公益財団法人 国家基本問題研究所
https://jinf.jp/

今週の直言

【第161回】2049年までに世界の海洋支配が中国の夢

平松茂雄 / 2012.10.09 (火)


国基研評議員 平松茂雄

中国海軍初の空母「遼寧」号が就航する一方、中国海軍の艦隊がわが国の沖縄本島と宮古島の間の海域を通過して、西太平洋に出て演習を実施したと報じられた。

次の目標は本格空母の建造
空母「遼寧」はソ連の崩壊で建造が中断していたのを、中国がウクライナから購入して完成させた。当初「ワリヤーグ」という名前をそのまま使っていたが、最近母港の所属する省名に変更したばかりである。

この空母はスキーのジャンプ台のように先端が少し上向きになっていて、艦載機はそれを利用して発進する。米国の空母ではカタパルトといって、簡単にいえば大砲の砲弾を発射するようにして発進する。スキージャンプ式では、航空機の大きさ、重量、性能、したがって搭載する爆弾・ミサイルの質と数、発進する時のスピードなどに、格段の差がある。また着艦する時には、アレスティングワイヤーと呼ばれる特殊なワイヤーに引っ掛けて、後ろに引っ張ってもらって止まる。

筆者は一度だけ米空母に乗った経験があるが、ひっきりなしに発進と着艦を繰り返していて、空母全体が24時間戦場であると実感した。それ故、米空母の相手になる国は当分ないといってよい。中国に限らず、いきなり米国並みの空母を建造するのは不可能であるし、保有しても運用することは難しい。中国は当面、実現可能なスキージャンプ式の空母を運用して、次にカタパルト式の本格的な空母の建造、運用を目指しているとみられる。

遠からず西太平洋に進出
ここ10年来、ソ連製ソブレメンヌイ級駆逐艦(6500トン)を核にした中国海軍の艦隊が、沖縄本島―宮古島海域を通過して、西太平洋海域で頻繁に艦隊訓練、演習を繰り返している。遠からずソブレメンヌイ級駆逐艦に代わって空母を核とする艦隊が出現することになろう。

大雑把に見て、「遼寧」を運用するのに数年かかるだろうから、中国が本格的な空母の時代に入るのは、2020年代から2050年の間であろう。

気の長い話かもしれないが、2021年は中国共産党が誕生して100年で、それまでに台湾を「統一」する。「中華民国」の看板を下ろして、「中華人民共和国台湾省」を掲げるだけでよい。その後、徐々に台湾の「中国化」を進めて、次の目標は2049年、中華人民共和国建国100年をめどに、空母機動艦隊を数個編成して、世界の海を支配する。それが毛沢東の夢であり、その後の中国共産党指導者たちに受け継がれている。(了)

PDFファイルはこちら
第161回:2049年までに世界の海洋支配が中国の夢(平松茂雄)