かつて「日本の外務省管轄下の日本国際問題研究所で英文発信を任じられ」ていた玉本偉(まさる)氏が、その経歴も大きな箔付けとなってニューヨーク・タイムズの社説執筆委員に雇われ、「安倍政権は危険な修正主義」といった趣旨の論説を書き連ねているという。古森義久氏が産経新聞2014年3月22日付で詳述している。
玉本氏は以前、北朝鮮による日本人拉致は「もう解決済みなのに日本側は対外強硬策の口実に使っている」と発信したり、安倍首相的な政策・言動(日本国民の多数が支持するところでもある)を「愚かで挑発的」「軍国主義的なタカ派」「靖国カルト」などと断じる発言もしてきた。
そうした人物がアメリカの、堕ちたりとはいえ、伝統ある日刊紙の論説委員として日本への中傷を世界に流すに至る手助けを、日本の外務省が、外郭団体の人事を通じてしていたことになる。
官邸は勿論、心あるメディアも、こうした官庁が関わる「反日的人事」に鋭く目を光らせていかねばならない。
国基研ろんだん
- 2025.05.01
- 出生数激減への危機感を強めよ 工藤豪(日本大学文理学部非常勤講師)
- 2025.04.30
- 令和コメ騒動の黒幕―農水省とJA農協 山下一仁(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
- 2025.04.30
- 遺骨収集超党派議連に感ずる不安 渡久地政見(団体職員)
- 2025.04.28
- 日本人拉致を歴史的に考える―北朝鮮残留邦人に着目して 荒木信子(朝鮮半島研究者)
- 2025.03.31
- 中国が海底ケーブル切断装置を開発 黒澤聖二(元統合幕僚監部首席法務官)
- 2025.03.03
- 中国海軍の豪州沖射撃訓練の問題点 黒澤聖二(元統合幕僚監部首席法務官)
- 2025.02.18
- おおむね成功だが課題も残した米印首脳会談 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.02.10
- 制服組に国会答弁をさせよ 武居智久(元海上幕僚長)
- 2025.01.20
- 昭和百年に敗戦史観を克服しよう 髙池勝彦(国基研副理事長・弁護士)
- 2025.01.14
- 選択的夫婦別氏への対案はこれだ 髙池勝彦(国基研副理事長・弁護士)