公益財団法人 国家基本問題研究所
https://jinf.jp/

最近の活動

第581回 中国海軍空母編隊の西太平洋遠海訓練    中国海軍の空母「遼寧」「山東」が西太平洋で訓練を行ないました。第2列島線まで活動の範囲を広げる中国海軍に、日本は対処できるのか。中川研究員が訓練について詳しく解説します。   中川真紀 国基研研究員   ...

続きを読む

今月の総合安全保障プロジェクトの月次報告は、中川真紀・国基研研究員による「最近の中露軍事協力とその影響」と「2個空母編隊の西太平洋遠海訓練」の2本と、大澤淳・中曽根康弘世界平和研究所上席研究員による「狙われる情報空間 中露の認知戦と影響力工作」という構成で実施した。 第1部で中川研究員は、進展著しい中露連携の軍事面の実態について画像を利用して報告し、続いて第2部で大澤上席研究員は、中露連携の...

続きを読む

6月27日、第一次トランプ政権で国家安全保障会議の首席補佐官兼事務局長を務めたワシントン・グローバル戦略グループ(WGSG)共同代表のフレッド・フライツ氏が来所した。昨年に続き2度目の来訪になるが、今回も他の誘いを後回しにするほど楽しみにしていたと言う。 フライツ氏は、トランプ政権と関係が近く政策にも精通している。イラン核施設攻撃を含めた政策決定の意味などを解説し、その後、幅広く意見...

続きを読む

桜内文城・元衆議院議員は6月20日、国家基本問題研究所の企画委員会で、「消費税の重大欠陥」と題し、消費税の日本経済に対する悪影響などについて、櫻井よしこ理事長をはじめ企画委員らと幅広く意見交換をした。 桜内氏の発言内容は概略次のとおり。 【概要】 〇見過ごせない雇用への悪影響 国際的に付加価値税をかける国は多い。付加価値税の計算方法は、課税売上高に10%をかけ、そこから仕入...

続きを読む

1 全 般 5月1~5日の労働節休暇後、各部隊の訓練が活発化している。陸軍ヘリによる海上低空飛行訓練や海軍のデータリンクによる視程外射撃訓練などが確認された。また、着上陸訓練場にて水陸両用車の海上運航を行っている報道が増加し、現時点では単車の操縦及び小隊単位の海上機動を主に訓練している段階と見られる。 台湾に対しては、台湾当局が黄海・東シナ海・台湾海峡・南シナ海に海軍・海警あわせて50~7...

続きを読む

英語ニュース・オピニオンサイト“JAPAN Forward”に、6月4日に産経新聞に掲載された『「認知戦」で押し込まれる日本世論』の英訳記事、“ Is China's Senkaku Takeover Ever Closer?”が掲載されました。詳細は下記からご覧ください。また、過去の分析も併せてご覧ください。 「総合安全保障プロジェクト」は、わが国を取り巻く安全保障環境の変化を衛星画像を一...

続きを読む

国基研企画委員を務める近藤正規・国際基督教大学上級准教授は6月6日、国家基本問題研究所の企画委員会で、「インドの対パキスタン紛争と対バングラデシュ外交」と題し、最近のインドを巡る諸情勢を概観し、櫻井よしこ理事長をはじめ企画委員らと幅広く意見交換をした。近藤上級准教授の発言内容は概略次のとおり。 【概要】 〇インドの対パキスタン紛争 ・カシミール地方でテロ事件が発生 2025年4...

続きを読む

「総合安全保障プロジェクト」は、5月30日(金)、国内主要メディア向けブリーフィングを行い、産経新聞、宮古新報に掲載されました。過去の分析も併せてご覧ください。 「総合安全保障プロジェクト」は、わが国を取り巻く安全保障環境の変化を衛星画像を一つの手段として活用し情報分析を行い、目に見える形で日本への脅威を国民一人ひとりが認識することを目的としています。   6月8日(日)産経...

続きを読む

「総合安全保障プロジェクト」は、5月30日(金)、国内主要メディア向けブリーフィングを行い、産経新聞(web)に掲載されました。過去の分析も併せてご覧ください。 「総合安全保障プロジェクト」は、わが国を取り巻く安全保障環境の変化を衛星画像を一つの手段として活用し情報分析を行い、目に見える形で日本への脅威を国民一人ひとりが認識することを目的としています。   6月4日(...

続きを読む

第580回 中国海警の尖閣上空領空侵犯    5月3日尖閣諸島周辺のわが国領空内に中国海警船に搭載されたヘリコプターが侵入。海警局のヘリによる領空侵犯は初めて。 中川真紀研究員が、領空侵犯時の中国海警局と海自、海保の動きを時系列に解説し、海警局の装備・運用・後方支援は全てにおいて強化されていることを衛星画像や公開情報から分析します。 ...

続きを読む