公益財団法人 国家基本問題研究所
https://jinf.jp/

最近の活動

総合安全保障プロジェクトの一環で、芝浦工業大学の持永大・准教授をゲスト講師に迎え、報告会を実施した。持永准教授は、現在国会で法案が審議入りしている能動的サイバー防御について概観し、わが国の態勢確立の課題について解説した。 【概要】 2000年以降、サイバー空間における脅威は、行為者(アクター)の性質と目的の両面で大きく変化した。1990年代には、個人によるアクターが主流であり、その...

続きを読む

今月の総合安全保障プロジェクトの月次報告は、中川真紀研究員による「全人代から見る2025年の中国人民解放軍」。2025年の軍への主要な指示等から中国人民解放軍の重視事項を読み解き、今後の軍の発展方向や日本への影響などについて分析した。 早朝第1部は、国会議員をはじめ企画委員などに対し、昼からの第2部は、主要メディア向けに同内容の報告会を行った。 第1部:総合安全保障プロジェクト...

続きを読む

1 全 般 2月は1月28日(大晦日)からの春節休暇が4日に終了、12日の元宵節も終わると訓練が徐々に活発化し始めた。特に海軍では、フィリピン(以下、比)の群島航路帯を通過しオーストラリア(以下、豪)を周回する遠海訓練や強襲揚陸艦を伴った太平洋での遠海訓練の開始が確認された。 14日に戦争準備や戦時規則に焦点を当てた3コ条例が改訂公布された他、戦争移行訓練や戦備訓練を強調した報道が散見され...

続きを読む

第576回 日本本土へ攻撃可能なミサイル部隊の整備動向(後編)    日本本土を攻撃可能な中国ロケット軍(ミサイル部隊)の整備状況の解説(後編)です。日本のBMD(弾道ミサイル防衛)の突破能力を獲得している中国軍にどう対処すべきか。中川研究員が解説します。 前編はこちら → https://jinf.jp/news/archive...

続きを読む

第575回 日本本土へ攻撃可能なミサイル部隊の整備動向(前編)    衛星画像を分析すると、日本本土を攻撃可能な中国ロケット軍(ミサイル部隊)の整備状況は、質的、量的に脅威レベルが上がっている。中川研究員が二回にわたって詳しく解説します。 後編はこちら → https://jinf.jp/news/archives/45104 ...

続きを読む

「総合安全保障プロジェクト」は、2月28日(金)、国内主要メディア向けブリーフィングを行い、下記各紙(日経、読売)に掲載されました。過去の分析も併せてご覧ください。 「総合安全保障プロジェクト」は、わが国を取り巻く安全保障環境の変化を衛星画像を一つの手段として活用し情報分析を行い、目に見える形で日本への脅威を国民一人ひとりが認識することを目的としています。   2月2...

続きを読む

総合安全保障プロジェクトの月次報告会、中国の軍事動向を分析する中川真紀研究員が、「日本本土へ攻撃可能なミサイル部隊の整備動向」と題し、中国ロケット軍の対地攻撃用のミサイル部隊の発展状況についてブリーフィング。まず早朝、国会議員をはじめ企画委員など多くの参加者を得て実施した後、昼からはメディア向けに同内容の報告会を行った。 第1部:総合安全保障プロジェクト月次報告会(午前8時~9時) ...

続きを読む

国基研は2月21日(金)、企画委員会にて、台湾側は来所、米比とはオンラインでつなぎ、太田文雄企画委員をモデレーターとして、櫻井よしこ理事長を始め企画委員らと意見交換した。 【発表者】  日本:中川真紀・国基研研究員  台湾:鍾志東・国防安全保障研究所、林彦宏・台湾安保協会  米国:フレッド・フライツ・アメリカ第一研究所(オンライン)  比国:ロンメル・オン・元海軍少将(オンラ...

続きを読む

1 全 般 1月2日、全軍において新年度の軍事訓練が開始された。各部隊で訓練開始式等が実施され、新たな訓練年度の始まりを宣言した。また、29日の春節を前に、優秀部隊・隊員の表彰、昇任式、退役式等の行事も各部隊で実施された。 1月は、昨年末の最終検閲を総括し、新たな訓練年度に向けての準備が行われる月であり、定期的なパトロールは継続しているものの、大規模な訓練等は確認されなかった。 台湾...

続きを読む

第574回 中国海警船の活動が強化!? 日本の出方をうかがう    尖閣沖での中国海警船の活動がさらに強化。今まで以上に強力な砲を搭載した海警船が接続水域を航行、日本の出方をうかがっている。中国はサラミスライス戦略を確実に進めている!中川研究員が解説します。   中川真紀 国基研研究員   ...

続きを読む