2013年 8月の記事一覧
武力紛争と法律の役割 黒澤聖二・海上幕僚監部首席法務官
防衛省の黒澤聖二・海幕監部首席法務官は8月30日、国家基本問題研究所で「武力紛争法と法律戦」と題して講演、同研究所の企画委員と意見交換を行った。 黒澤・首席法務官は83年防大卒後、、米タフツ大フレッチャー法律外交大学院や杏林大学でも勉学を続けるなど武力紛争と法律についてのベテラン研究者。戦時国際法と国際人道法との関係、軍事的必要と人道とのバランス、戦争犯罪と処罰、軍事作戦の合法性と正当性など...
一方的な原子力規制委員会ー敦賀発電所の活断層問題 星野知彦・日本原子力発電開発計画室長
星野知彦・日本原子力発電開発計画室長は8月9日、国家基本問題研究所の原発問題研究会で、「敦賀発電所における活断層・破砕帯問題」として講演、同研究所役員、企画委員らと意見交換した。 日本原電は、敦賀原子力発電所(福井県)一、二号機共に運転停止中で、再開を目指して現在、原子力規制委員会(田中俊一委員長)に安全審査を申請している。しかし、規制委員会が敦賀二号機の原子炉建屋直下を通る破砕帯は「耐震設...
「原発の安全は『深層防護』で」 宮野廣 法政大学大学院客員教授
国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)は8月2日、法政大学大学院の宮野廣・客員教授をゲスト・スピーカーに招き、原子力問題研究会を開催した。宮野教授は「原発と安全設計、安全性の追求」について語り、国基研役員、企画委員らと意見交換した。 宮野教授は、1971年に東芝に入社、一貫して原子力研究開発、設計部での設計、保全業務に従事した。東芝本社の原子力技師長を経て、2010年、法政大学大学院の客員教...
「憲法改正より、まず国防力強化を」 ロナルド・モース 元麗澤大学教授
ロナルド・モース元麗澤大学教授は7月26日、国家基本問題研究所のゲスト・スピーカーとして参議院選挙後の「安倍政権の今後とアメリカとの関係」について語り、同研究所の企画委員と意見交換を行った。モース氏は同研究所の客員研究員でもある。モース氏の主な発言内容は次の通り。 安倍首相は民族主義、現実主義、どちらなの 安倍首相が今までの日本の政治家と違うのは、外圧、特にアメリカからの圧力なしに、自...