第一次世界大戦後の欧州は、パシフィズム(平和主義)の時代だった。その時代の1934年、ドイツのパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領が死去し、ヒットラーが首相と大統領職を統合してドイツの「総統」となり、翌年、再軍備を宣言する。
この時、イギリスで「戦争屋」と呼ばれて荒野にいたチャーチルは、次のように書き、下院で次のように演説した。「労働党と自由党の平和主義者は、相変わらず平和の名においてイギリスの軍縮を進め、これに反対する者は、全て『戦争屋』と呼んで非難した。」
「我々は(ドイツとの)『均等を獲得する手段』が欲しいのであります。世界の如何なる国も、自らを脅迫される立場におく道理はありません。」
チャーチルは、「ヒットラーの野心に必要な抑制を加えるだけの空軍」の増強を主張し続けたが、無視された。そして五年後に、ドイツ空軍はロンドン爆撃を開始したのである。同時期、フランスでは、ドゴールが、「マジノラインは、機械化部隊によって簡単に突破される、マジノラインを突破した機械化部隊は六時間でパリに到達する」と警告し続けていたが、「危険人物」としてフランス陸軍から無視されていた。しかし、五年後、ドイツ軍機械化部隊はドゴールの警告通りにマジノラインを突破してパリに入城した。
現在の我が国も、パシフィズムのなかにある。よって、我々は、喜んで、「戦争屋」、「危険人物」となって、祖国に対する責務を果たそうではないか。
国基研ろんだん
- 2025.01.20
- 昭和百年に敗戦史観を克服しよう 髙池勝彦(国基研副理事長・弁護士)
- 2025.01.14
- 選択的夫婦別氏への対案はこれだ 髙池勝彦(国基研副理事長・弁護士)
- 2024.12.23
- 政治力学の変化がもたらした原発の活用 有元隆志(産経新聞特別記者)
- 2024.12.23
- シリアの化学兵器廃棄に日本は貢献できる 黒澤聖二(国基研企画委員兼研究員)
- 2024.12.23
- 韓国の内政混乱を憂える 荒木信子(朝鮮半島研究者)
- 2024.12.19
- アサド政権崩壊で弱体化する4カ国枢軸 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2024.12.09
- シリア政権崩壊はロシアのブーメラン 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2024.12.03
- 大戦略を欠くトランプ氏の「力による平和」 冨山泰(国基研企画委員兼研究員)
- 2024.12.02
- 選択的夫婦別姓導入で野党に譲歩するな 有元隆志(産経新聞特別記者)
- 2024.11.18
- 本当の「年収の壁」 本田悦朗(元内閣官房参与)