第一次世界大戦後の欧州は、パシフィズム(平和主義)の時代だった。その時代の1934年、ドイツのパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領が死去し、ヒットラーが首相と大統領職を統合してドイツの「総統」となり、翌年、再軍備を宣言する。
この時、イギリスで「戦争屋」と呼ばれて荒野にいたチャーチルは、次のように書き、下院で次のように演説した。「労働党と自由党の平和主義者は、相変わらず平和の名においてイギリスの軍縮を進め、これに反対する者は、全て『戦争屋』と呼んで非難した。」
「我々は(ドイツとの)『均等を獲得する手段』が欲しいのであります。世界の如何なる国も、自らを脅迫される立場におく道理はありません。」
チャーチルは、「ヒットラーの野心に必要な抑制を加えるだけの空軍」の増強を主張し続けたが、無視された。そして五年後に、ドイツ空軍はロンドン爆撃を開始したのである。同時期、フランスでは、ドゴールが、「マジノラインは、機械化部隊によって簡単に突破される、マジノラインを突破した機械化部隊は六時間でパリに到達する」と警告し続けていたが、「危険人物」としてフランス陸軍から無視されていた。しかし、五年後、ドイツ軍機械化部隊はドゴールの警告通りにマジノラインを突破してパリに入城した。
現在の我が国も、パシフィズムのなかにある。よって、我々は、喜んで、「戦争屋」、「危険人物」となって、祖国に対する責務を果たそうではないか。
国基研ろんだん
- 2025.06.30
- 「不戦」で領土・主権を失っても良いのか 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.26
- 電波の戦いに勝利を 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.06.23
- 米のイラン攻撃を日本は支持せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.09
- 歴史問題で対日包囲網形成の恐れ 荒木信子(朝鮮半島研究者)
- 2025.06.04
- 尖閣上空で領空侵犯機が退去しないとき 黒澤聖二(元統合幕僚監部首席法務官)
- 2025.06.04
- 米価を下げる根本的対策は減反廃止しかない 山下一仁(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
- 2025.06.02
- 「台湾防衛」へ踏み出したヘグセス長官 冨山泰(国基研企画委員兼研究員)
- 2025.06.02
- 情報は親中政治家によって歪められる 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.02
- 沖ノ鳥島めぐる中国の認知戦に屈するな 黒澤聖二(元統合幕僚監部首席法務官)
- 2025.05.29
- 日米首脳会談「特ダネ」の舞台裏 有元隆志(国基研企画委員・産経新聞特別記者)