historyはhis storyであって、your storyでもなければましてやmy storyでもない。日本からみた歴史と、周辺国家からみた歴史、また実際に日本との外交、交戦に係わった当事国からみた歴史とは、それぞれ別の意味を持つ。真実はひとつだが見方が違うのだ。
私は、個人の人間がそれぞれその出自や環境、経歴によって人格と言うものを形成するのと同じように、個々の意思や思惑が集まってあたかもひとつの人格かのような“国格”なるものを形成するのではないかと思っている。集団によって形成された世論が、各国の見方となり言動を左右していく、という仮説だ。しかし、世論形成が大衆文化によって構成されるとすれば、国家と言う単位があたかも個人の人格と同じような態度を示すことはあながち的外れでもないだろう。ここで注意が必要なことは、平均化された大衆の言動は、第一線で研ぎ澄まされた国際感覚など持ち合わせてはおらず、どの国家も例外なくその標準化点よりもいささか更に低いあたりであるということだ。
ここで必要な国際対話とは、あたかも立場も見解も大いに異なる人物を相手に、心理学的な手法を持ち込んで対話をしていかなければならないということだ。一方的な主張は一気に相手の心を身構えさせる。まずはお互いの立場の違いを明確にし、storyの押し付けをしないこと。そして押し売りを受け入れないことだ。your storyはmy storyではないのだから。
国基研ろんだん
- 2025.08.12
- 最悪の米印関係、反米化するBRICS(下) 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.08.12
- 最悪の米印関係、反米化するBRICS(上) 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.07.28
- 留学生増の大学定員緩和の危うさ 大岩雄次郎(元東京国際大学教授)
- 2025.07.16
- 日本の「ハーン」がモンゴル人に与えた意義 楊海英(大野旭、静岡大学教授)
- 2025.07.11
- 「残された親世代は1人だけ」とは言うまい 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.07.07
- 着々と進む中国の原子力開発 奈良林 直(東京科学大学特定教授)
- 2025.06.30
- 「不戦」で領土・主権を失っても良いのか 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.26
- 電波の戦いに勝利を 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.06.23
- 米のイラン攻撃を日本は支持せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.09
- 歴史問題で対日包囲網形成の恐れ 荒木信子(朝鮮半島研究者)