昨今の産経新聞紙上では外国人が日本の土地を買収することについて懸念する連載記事が掲載され、日本維新の会がこれを規制する法案を今国会に提出することとなった。その議論の中では安全保障上、また水資源を守ることが目的となっているが、安全保障上の問題で議論となっていないことを述べてみたい。
尖閣諸島を始めとする南西諸島方面で有事が生じた場合、防衛白書の「南西地域への機動展開イメージ図」が示すように、補充兵力は本土の陸上自衛隊が展開する構想となっている。しかし、中国人が土地を買い占めている北海道や新潟で「国防動員法」に基づいて中国人が蜂起し第二戦線を構築したら、当該方面の陸上自衛隊は、そこに釘付けになって南西方面に展開できなくなる。『孫子の兵法』に言う「倍すれば則ちこれを分かち(敵が我の二倍の兵力であれば、これを分散させる)」である。
2008年の北京オリンピックで聖火リレーが長野を通過したさい、数千人の中国人学生が現地に動員され、数々の狼藉を働いた事実を我々は忘れてはなるまい。
日米の基地周辺に土地を買収された場合、単に視覚によって情報収集されるだけではない。電波傍受装置を設置されたら、基地から発信する電波情報が盗取されてしまう。また最近はIT(情報技術)が発達し、パソコンのキーを叩くことによって生じる窓ガラスの振動を約200メートル離れた場所でも感知して、文章を再現できる技術もでき上がっている。海上自衛隊の対馬防備隊本部の近傍に韓国資本が土地を買い占めているが、対馬防備隊本部が作成する対馬海峡の監視情報を盗もうと思えば盗めるのである。
「安全保障上重要な土地取引の規制法案」の早期成立が望まれる。
国基研ろんだん
- 2023.03.28
- 歴史の真実に向き合わない尹大統領 西岡力(モラロジー道徳教育財団教授)
- 2023.03.28
- スターリンの先例から読み取れる習主席の思惑 江崎道朗(評論家)
- 2023.03.20
- 中国が反米レトリックを加速させる理由 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2023.03.14
- 日本もTikTok禁止を検討せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.03.13
- 習政権3期目の泣きどころは金融にあり 田村秀男(産経新聞特別記者)
- 2023.03.13
- G7議長国としてウクライナ支援を主導せよ 岩田清文(元陸上幕僚長)
- 2023.03.01
- 拉致被害者救出は1秒でも早く1人でも多く 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2023.02.27
- 日経新聞の核融合報道に異議あり 奈良林直(東京工業大学特任教授)
- 2023.02.27
- ウクライナ侵略に加担する中国の欺瞞 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2023.02.13
- 気球の軍事利用を警戒せよ 織田邦男(麗澤大学特別教授、元空将)