公益財団法人 国家基本問題研究所
https://jinf.jp/

最近の活動

  • HOME
  • ニュース
  • 「現代の神話学の最前線 大嘗祭に関連して」 平藤喜久子・國學院大學教授
2019.11.29 (金) 印刷する

「現代の神話学の最前線 大嘗祭に関連して」 平藤喜久子・國學院大學教授

平藤喜久子・國學院大學教授は、11月29日、国家基本問題研究所の企画委員会に、ゲストスピーカーとして来所した。神話学を専門とされる教授は、大嘗祭を例に現代の神話学の最前線について語り、その後櫻井理事長をはじめ企画委員らと意見を交換した。

191129

神話学とは何か。一般にあまり馴染みがないが、先ごろ執り行われた大嘗祭にからみ、巷間話題に上るようになった。

教授によると「神話を様々な角度から比較・対照したり、分析したりすることで、個別の文化の特徴や、その社会に属する人たちの物事に対する考え方などを検討し、また、人類の足跡や、人類に普遍的な思考、観念について考察する」とのこと。

明治32年に「スサノオ論争」が生起する。たとえばスサノオは嵐を表現したもので、総じて日本神話は自然現象を表現するという高山樗牛の論と、神話は儀礼の反映であるとする姉崎正治との対立のことを指す。この頃が日本神話学の草創期とされる。

その後、日本神話学は、日本人の心理的特徴や民族性を明らかにするための研究へと発展していく。現代の神話学は、遺伝子工学や人類史学の進歩とともに、ミクロの研究からマクロの研究へと発展途上にある。

現代神話学の一例として、例えば、米国のSteve Farmerは、人間は生を受けて間もなく、母親の表情を読み取るための「社会脳」(social brain)を発達させる。その副産物として、自然物を擬人化(anthropomorphize)する傾向があるという。これが宗教や神話のもとになるという説を唱える。

さらに、世界の神話の特徴や分布などを調べると、人類の発生・分布の過程との関係性が分かり、大変興味深いという。たとえば、黄泉の国神話とギリシャ神話なら、イザナキとオルフェウスに類似点があり、海幸・山幸神話においても、環太平洋地域に同様の神話が認められるという。

さて、神話学と大嘗祭の関係でいえば、昭和天皇の大嘗祭が行われた昭和3年、折口信夫が「大嘗祭の本義」という講演で述べたのは、真床覆衾(マトコオブスマ)にて天皇としての魂を附着することで完全な天子様になると。しかし、この折口説には、神話との関連において反論が多々あり、今後の歴史的実証的な神話解釈が求められるという。

最後に教授は、日本神話が海外の学説に引用されるケースとして、これまで海外の研究者が再発見し展開するパターンが多かった。日本の神話は日本人研究者が正しく海外に発信していくことが重要であり、今後の課題ではないかと訴えた。

【略歴】
1972年、山形県出身。学習院大学大学院修了、現在は國學院大學・研究開発推進機構・日本文化研究所所長。専門は神話学。主な著書は、『いきもので読む、日本の神話』(2019.7.31 TOYOKAN BOOKS)『日本の神様解剖図鑑』(2017.12.1エクスナレッジ)『日本の神様と楽しく生きる』(2016.11.1東邦出版)『神のかたち図鑑』(2016.11.1白水社)『よくわかる宗教学』(2015.3.1ミネルヴァ書房)など、多数。(文責 国基研)