第二次安倍内閣は二年目に入ったが、この間安倍首相の業績として高く評価できるのは対アジア外交、特に台頭しつつある大国インドとの関係を前進させたことである。僕は1970年代なかばに初めてインドに長期滞在し、昨年末両陛下が訪問されたJNU(初代首相ネルーを顕彰して作られた大学院大学)で教えたことがある。その頃既に日本に対するインド人の評価は高かったが、それは戦禍の中から忽ち米国に次ぐ経済大国となった経済関連にほぼ限られていた。
一方日本外交に関しては、インド知識層の評価は低かった。「日本外交は米国外交を見ておればわかる。その追随外交でしかないからね」と酷評する教授もいたほどである。僕はその後も毎年訪印し、行けばJNUの宿舎で何日かを過ごしてインド人学者の著書論文の類を見ることにしているが、国際政治・国際関係を扱った単行本の内容を見ると、過去数十年殆ど全く変化がないことにがっかりする。それは各国との関係をあれこれ解説し論じている大部の書物においてさえ、対日外交を独自に扱った章が見当たらないという事実である。インドにおける日本研究者の層が薄いという構造的問題もあるが、今や全方位外交を展開中のインドにおける日本の外交的存在感が、未だに小さいことの端的な現れでもある。安倍政権による安全保障面及び原子力協定を含む「対印全方位外交」が、今後急速な前進を遂げることを期待したい。
国基研ろんだん
- 2023.11.27
- 自衛隊ポジティブリスト法体系の弊害 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.11.20
- 対中情報戦と主権防衛で後れを取る日本 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.11.13
- 海底インフラの防護担当に防衛省も 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.11.06
- 台湾軍と自衛隊の直接交流を 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.10.23
- 政府認定者だけが拉致被害者ではない 荒木信子(韓国研究者)
- 2023.10.18
- ハマスの奇襲はイスラエル情報機関の失敗か 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.10.16
- イスラエルを見て我が国を正せ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.10.10
- 誰が海底ケーブルを防護するのか 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.09.25
- 首相推奨のカットオフ条約は時代遅れ 奈良林直(東京工業大学特任教授)
- 2023.09.25
- 修学旅行は産業遺産情報センターへ 瀬尾友子(産経新聞出版編集長)