米有力紙ワシントン・ポストが、慰安婦問題に関し、また事実認識に重大な欠陥のある記事を出した。(2014年3月7日付。“In considering revision of sex-slaves apology, Japan draws acrimony”)
日本軍が業者による慰安所の設置を認め、運営に種々の便宜を図ったというのは誰もが認める事実だ。
ところが、それを「かつては極右だけだったが、今や主流派まで」が認めないという誤った前提から、日本批判に及ぶパターン化された中傷を行っている。
「ほとんどの歴史家」が安倍首相の識に反対しているといったやはりパターン化された意図的誤認も見られる。批判対象には気楽に「右翼」のレッテルを貼る一方、こういう場合に、「左翼の歴史家」はといった表現が使われることはない。
言うまでもなく、日本の良識派が特に主張し見直しを求めているのは、軍による強制連行がなかったという1点である。
日本政府がそこに焦点を合わせた真の反論から逃げ続けるから、この種の低質な誹謗記事が出続けることになる。
ジュネーブで開催中の国連人権理事会で、3月7日、韓国外相が慰安婦問題で再び捏造批判を繰り返し、日本政府代表が「反論」したとされる。が、その「反論」は報道を見る限り、肝心の「強制連行なし」を打ち出さず、「先制降伏」と「逃げの反論」の悪しきパターンを繰り返したものだ。
さらには、「談話を見直すとは一度も言っていない。菅義偉官房長官も政府の立場は河野談話の継承だとしている」と強調するなど、河野談話護持の立場から安倍首相を縛ろうとする意図すら窺える。
要するに、安倍首相を批判する米紙の議論も、安倍首相を「擁護」するはずの日本外務省の「反論」も、パターン化された歪みに陥ったままである。
国基研ろんだん
- 2023.09.19
- 対馬市の核ごみ処分場調査請願の意義 奈良林直(東京工業大学特任教授)
- 2023.09.19
- 露朝軍事技術移転は継続協議か 西岡力(モラロジー道徳教育財団教授)
- 2023.09.19
- 小泉訪朝から21年で思うこと 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2023.09.19
- 国交相は常に公明党で良いのか 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.09.14
- 中国は露朝「ならず者同盟」に参画するか 名越健郎(拓殖大学特任教授)
- 2023.09.04
- 安倍派新体制に萩生田氏の覚悟を問う 有元隆志(月刊正論発行人)
- 2023.08.29
- 要警戒のBRICS拡大、背後に人民元浸透作戦 田村秀男(産経新聞特別記者)
- 2023.08.28
- 中東欧の対中脅威認識が変化 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.08.21
- 中国の「時限爆弾」に対処する日米韓合意 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2023.08.07
- 核抑止論は破綻せずウクライナで立証された 太田文雄(元防衛庁情報本部長)