月刊『正論』2014年6月号に、慰安婦問題に関して日本政府(外務省)が作成、一旦国連人権委員会に配布しながら取り下げた「幻の反論書」(1996年)の前半部分が掲載された。
解説の西岡力、阿比留瑠比両氏も触れている通り、「特別報告者(クマラスワミ女史)は随所に主観的な誇張を加えている」、「本来依拠すべきでない資料を無批判に採用している点においても不当」などと、事実関係に踏み込んで反論する姿勢を見せた文書である。
歴史問題では「先制降伏」と「逃げの反論」という戦後日本政治の宿痾のうち、「反論」については「逃げ」のみに終わっていない点、評価できる。
しかし、文書の冒頭は次の一文で始まっている。
「旧ユーゴ、ルワンダ等の武力紛争下における組織的強姦、家庭や社会における性的虐待や嫌がらせなど、現代社会において女性に対する暴力は重大な問題になっている。日本政府としても、旧日本軍の関与の下、多くの女性の名誉と尊厳が傷つけられたいわゆる従軍慰安婦問題を深く反省し、官民あげてこの問題に誠実に対応するとともに、この問題を一つの教訓として、『女性に対する暴力』の問題一般の解決のために国際社会に協力していくべきであると考えている」。
これでは、慰安婦問題とは、旧ユーゴやルワンダにおけるエスニック・クレンジング(民族浄化)下の強姦・虐殺と同種のものだった、との誤解を拡散しかねないだろう。長文の文書を配られても、大抵の参加者は、冒頭の半ページ、1ページを越えては読み進まない。
まずは「先制降伏」という姿勢を払拭せねば、日本の外交当局はこうした致命的ミスを犯し続けることになろう。
国基研ろんだん
- 2023.11.27
- 自衛隊ポジティブリスト法体系の弊害 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.11.20
- 対中情報戦と主権防衛で後れを取る日本 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.11.13
- 海底インフラの防護担当に防衛省も 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.11.06
- 台湾軍と自衛隊の直接交流を 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.10.23
- 政府認定者だけが拉致被害者ではない 荒木信子(韓国研究者)
- 2023.10.18
- ハマスの奇襲はイスラエル情報機関の失敗か 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.10.16
- イスラエルを見て我が国を正せ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.10.10
- 誰が海底ケーブルを防護するのか 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.09.25
- 首相推奨のカットオフ条約は時代遅れ 奈良林直(東京工業大学特任教授)
- 2023.09.25
- 修学旅行は産業遺産情報センターへ 瀬尾友子(産経新聞出版編集長)