4月30日、新疆ウルムチで起きた爆破事件を、中国公安当局は「ウイグル独立勢力によるテロ事件」と断定した。筆者は事件の真相について判断できる情報を持たない。しかし、中国政府自身による「ウイグル・ジェノサイド」「国家テロ」が、いまウイグルから東南アジアへの難民流出をもたらしていることを強調しておきたい。中国政府は自らの行為を隠すために、テロ報道を利用しているのだ。
3月14日、タイにて200人以上のウイグル難民が保護されたことが報じられた。しかし、実はウイグル難民はこれだけではない。さらに危険な状態で、数千人のウイグル難民が東南アジア諸国に潜伏、或いは逮捕・収容されているのだ。その中には妊婦や子供が多く含まれており、不衛生な環境で病死した子供や、妊婦が留置場で、病院に行くこともできず出産を強いられたという情報すらある。彼らはウイグル語しかしゃべれず、現地のウイグル人や支援者のもとに集団で匿われる中で、伝染病の危機にもさらされている。
一刻も早い治療や保護が必要なのだが、難民自身も恐怖から外部に救援を求めるのをためらう傾向があり、彼らの安全を守るため公的に救援を求めることも難しい。支援者たちがひそかに救援体制をとりつつあるが、まだ具体的に発表できる段階ではないのが現状である。
新疆での事件をテロと宣伝する中国の偽善と非道を最も明らかにしているのは、中国政府の「テロ」「ジェノサイド」から逃れ、子供たちの未来を守るために脱出した難民たちの姿である。
国基研ろんだん
- 2025.07.28
- 留学生増の大学定員緩和の危うさ 大岩雄次郎(元東京国際大学教授)
- 2025.07.16
- 日本の「ハーン」がモンゴル人に与えた意義 楊海英(大野旭、静岡大学教授)
- 2025.07.11
- 「残された親世代は1人だけ」とは言うまい 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.07.07
- 着々と進む中国の原子力開発 奈良林 直(東京科学大学特定教授)
- 2025.06.30
- 「不戦」で領土・主権を失っても良いのか 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.26
- 電波の戦いに勝利を 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.06.23
- 米のイラン攻撃を日本は支持せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.09
- 歴史問題で対日包囲網形成の恐れ 荒木信子(朝鮮半島研究者)
- 2025.06.04
- 尖閣上空で領空侵犯機が退去しないとき 黒澤聖二(元統合幕僚監部首席法務官)
- 2025.06.04
- 米価を下げる根本的対策は減反廃止しかない 山下一仁(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)