島田教授が提起した日本の宣伝力不足は、重要かつ不可避の課題だ。概ね教授の指摘に共感を覚えるのだが、それでも若干の反論を試みたい。
第一は「正しいこと」と「勝つこと」の混同である。「正しい主張をすれば世界は理解してくれる」という誤解と言い換えても良い。歴史認識をベースに日本から中韓へ向けて発信される反論でしばしばみられる現象だが、多くの反論は日本人が共感することが前提となっていて、拍手も内側から起こり、日本人同士がハイタッチし合う構造に陥っている。これでは二国間の論争では一定の効果を得られるものの世界が舞台ではほとんど意味はなさない。
エド・ロイス米下院外交委員長のケースも同じだ。ロイス氏が重視するのは世界の多くの政治家と同じく、どちらの主張が正しいかではなく、選挙区の有権者がどう判断するか、であろう。
そう考えたとき読み手に一定の歴史知識を求め、なおかつ労力を強いる日本の発信が一般のアメリカ人に効果的か否かは自明だ。
このほか日本の宣伝戦には戦術の乏しさ、価値観の不統一、目標達成実現性の欠如等さまざまな問題がみとめられるが、限られた文字数での反論なので最後に一つ指摘しておけば、日本には戦場を選ぶという選択肢がなく、すべての戦線で勝とうしている点が挙げられる。放っておけば風化したかもしれない問題を刺激して拡大再生産する問題だ。それだけに中韓はいつまでも自分の得意な戦線で戦いを続けられるのだ。
国基研ろんだん
- 2025.09.08
- 「戦争」や「攻撃」の忌避から脱却せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.09.08
- 中印関係に目立った進展なし 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.09.01
- NHKの悪意ある印象操作 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.08.25
- 民意示すのは世論調査より選挙結果だ 有元隆志(産経新聞特別記者)
- 2025.08.12
- 最悪の米印関係、反米化するBRICS(下) 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.08.12
- 最悪の米印関係、反米化するBRICS(上) 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.07.28
- 留学生増の大学定員緩和の危うさ 大岩雄次郎(元東京国際大学教授)
- 2025.07.16
- 日本の「ハーン」がモンゴル人に与えた意義 楊海英(大野旭、静岡大学教授)
- 2025.07.11
- 「残された親世代は1人だけ」とは言うまい 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.07.07
- 着々と進む中国の原子力開発 奈良林 直(東京科学大学特定教授)