島田教授の問題提起と富坂氏の指摘は重い課題を含んでいる。慰安婦問題の論争に20年以上取り組んできた立場から1つの点にしぼって応答したい。
富坂氏は「放っておけば風化したかもしれない問題を刺激して拡大再生産する問題だ。それだけに中韓はいつまでも自分の得意な戦線で戦いを続けられるのだ」と書いている。しかし、私の実感は「日本政府が事実関係に踏み込んだ反論をせず放っておいたので、問題が拡大再生産されていった」である。
なぜなら、慰安婦問題をめぐる国際社会の誤解は自然発生したものでなく、意図を持って日本の名誉を傷つけようとする日本、韓国、北朝鮮、中国の反日勢力が作りだしたものだからだ。相手が意図的に誤解をまき散らしている以上、こちらが放置しておくと「風化」は起きず、「悪化」一辺倒となる。
この20年以上日本政府が事実関係に関する国際広報をしなかった結果、「日本軍が戦前、韓国人女性20万人を性奴隷として戦場に強制連行し彼女らの多くを虐殺した」という誤解が国際社会に広まっている。国際反日勢力の一部は明らかに慰安婦問題を「ホロコースト」の範疇にいれることを目標として動いている。それが実現すると時効なく責任を追及される国際法の枠組みに日本が入れられてしまう。体系だった反論を国として首尾一貫して打ち出さなければ、決して慰安婦問題を口実にした日本たたきは「風化」しない。
国基研ろんだん
- 2023.03.28
- 歴史の真実に向き合わない尹大統領 西岡力(モラロジー道徳教育財団教授)
- 2023.03.28
- スターリンの先例から読み取れる習主席の思惑 江崎道朗(評論家)
- 2023.03.20
- 中国が反米レトリックを加速させる理由 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2023.03.14
- 日本もTikTok禁止を検討せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.03.13
- 習政権3期目の泣きどころは金融にあり 田村秀男(産経新聞特別記者)
- 2023.03.13
- G7議長国としてウクライナ支援を主導せよ 岩田清文(元陸上幕僚長)
- 2023.03.01
- 拉致被害者救出は1秒でも早く1人でも多く 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2023.02.27
- 日経新聞の核融合報道に異議あり 奈良林直(東京工業大学特任教授)
- 2023.02.27
- ウクライナ侵略に加担する中国の欺瞞 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2023.02.13
- 気球の軍事利用を警戒せよ 織田邦男(麗澤大学特別教授、元空将)