河野談話に至る準備作業として日本政府は、1993年7月26日から30日までソウルで、16人の元慰安婦から、それぞれ短時間の聞き取りを行った。
その前年に当たる1992年の7月から年末に掛け、韓国でも15人の学者が「挺身隊研究会」を組織し40数人の元慰安婦から、それぞれ5,6回にわたる長時間の聞き取り調査を行っていた。代表者は安秉直(アン・ビョンジク)ソウル大学名誉教授(当時は教授)で93年2月に『証言集Ⅰ』を出版している(安氏は、連携してきた運動体の「韓国挺身隊問題対策協議会」が事実の究明ではなく「反日」を目的としているとの疑念を深め、この後、会から離れている)。
安氏は証言集まえがきに、「証言者が意図的に事実を歪曲していると感じられるケース」もあり、と書いている。結局40数人中採用できたのは19人、その内、日本軍に強制連行されたと言えるケースはゼロであった(この辺り、西岡力『よく分かる慰安婦問題』に詳しい)。日本政府の、結論ありきのおざなりな聞き取りとは違い、「親日派」の非難を覚悟した上での良心的で緻密な調査だった。
日本政府にもせめて半分程度の知的誠実があれば、当然、こうした韓国側学者との接触も生まれ、生産的な連携に至ったかも知れない。ところが実際日本政府が行ったのは、反日左翼運動体に迎合した韓国政府への迎合であり、それは畢竟、良心的韓国人たちに対する背信であった。
安氏はソウル大学退官後、福井県立大学の特任教授となり、私は同僚として数年間謦咳に接する機会を得た。その関係で、2007年3月、すでに韓国に戻っていた安教授とソウルで再会した際、慰安婦問題(当時、第一次安倍政権下で再燃していた)について改めて率直に話を聞けた。
安氏の話をメモ風にまとめたものを、帰国後『現代コリア』2007年5月号で紹介した。一部再掲しておく。
「関係者に依頼され、聞き取りも含め詳しく調査したことがあるが、私の知る限り、日本軍が女性を強制動員して慰安婦にしたなどという資料はない。貧しさからの身売りがいくらでもあった時代に、なぜ強制動員の必要があるのか。合理的に考えてもおかしい」
「売春は本来暴力や詐欺行為が渦巻く世界だ。どこであれ、売春に関して悲惨な話が出てくるのは当然だ」
「兵隊風の男がやってきて、といった証言もあるが、当時、兵隊のような服を着た人間はたくさんいた」
「昨年、テレビでこうした見解を語って袋だたきにあったが、今後も同じことを言う。強制動員を示す資料はないというのは事実で、曲げようがないからだ。ニューライト財団の人々は、おおむね私の考えを理解している」
「安倍首相は、厄介だから謝っておこうという態度を取ってはならない。それは韓国の議論をミスリードする」。(引用終わり)
安教授の最後の言葉が重い。いま、河野談話当時の日本政府関係者から、韓国政府を信頼して「譲歩」したのに裏切られたとの恨み節が聞こえる。しかしその前に、韓国内の良心的勢力をないがしろにして「政治決着」を図った浮わついた態度が情報戦の敗北を招いたというところまで踏み込んで反省すべきだろう。
国基研ろんだん
- 2022.06.24
- 台湾有事に備え国民保護法の実効性確保を 浜谷英博(三重中京大学名誉教授)
- 2022.06.20
- 日独エネルギー政策の失敗 奈良林直(東京工業大学特任教授)
- 2022.06.20
- 世論から周回遅れの与党安保政策 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2022.06.17
- 食料不足で暴動直前の北朝鮮 西岡力(モラロジー道徳教育財団教授・国基研企画委員)
- 2022.06.16
- 円安を機に大幅賃上げを 田村秀男(国基研企画委員・産経新聞特別記者)
- 2022.06.14
- 豪哨戒機へのチャフ発射は一線を越えている 黒澤聖二(国基研事務局長)
- 2022.06.13
- 中国のカンボジア軍事進出の狙い 冨山泰(国基研企画委員兼研究員)
- 2022.06.13
- 敵を欺く露中の「認知戦」 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2022.06.07
- ウクライナ戦争に日本は覚醒せよ 岩田清文(元陸上幕僚長)
- 2022.06.07
- 独裁者に「侵略の代償」を求めよ 湯浅博(国基研企画委員兼主任研究員)