第二次大戦終了から70年、対華21箇条から100年等に当たる来年2015年は「歴史大戦」の年になる。中国や韓国さらには米ロなどからも、東京裁判史観を基本とした日本糾弾の矢が放たれてこよう。
日本国内でも、左翼政党や日教組を中心に、「危険な安倍政権による憲法改正の動きを阻止するためにも『平和憲法以前の日本=侵略暗黒国家』というプロパガンダの徹底を」という運動が大々的に展開されてこよう。
政府部内でも、外務省などは、村山・河野談話の堅持と謝罪・反省の徹底で対処を、例によって「先制降伏」と「逃げの反論」で臨むよう安倍首相に強く進言してくるだろう。
これに対し、よりバランスの取れた歴史観に基づく新談話を出せるか、安倍政権の重要課題となる。
もっとも歴史戦は長期戦である。「来年」に向けた焦慮ではなく、国として必要なのは、「歴史力」を磨く地道かつ広範な努力であろう。
単細胞生物から複雑な有機体へ、が進化とすれば、村山談話は明らかな退化である。海外の著名な歴史家の論考からそのことを示していくのも、国際情報戦を戦う一助となろう。
以下、この「ろんだん」における第一弾として、英国の史家A.J.P.テイラーの満州事変論を引いておく。テイラーの『第二次世界大戦の起源』(A.J.P.Taylor, The Origins of the Second WorldWar)は1961年の出版以来、数々の議論を巻き起こしつつ今も版を重ねる名著である。
「1931年9月18日、日本軍が、理論上は中国の一部である満州を占領した。日本側には十分な言い分があった。中国の中央政府の権力は(どの地域でも強くはなかったが)、満州に及んでいなかった。そこは久しく無法な混乱の状態にあった。日本の交易上の権益はひどく損なわれていた。中国では、列国が単独行動に出た先例は多々あり、その最も近いケースは、1927年のイギリスによる上海上陸だった」。
国際連盟が派遣したリットン調査団の検証報告について、テイラーはこう書いている。
「調査団は単純な決定には至らなかった。日本側の苦情のほとんどは正当なものと認められた。日本は侵略者として非難はされなかった。もっとも、救済のためのあらゆる平和的手段が尽くされる前に軍事力に訴えた点で非難はされたが」(以上、拙訳による)。
村山首相談話「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(1995年)より30年以上前に、戦勝国英国の史家によってなされた記述だが、はるかにふくらみがある。村山談話を退化と断ずるゆえんである。
国基研ろんだん

- 2019.12.06
- 韓国を全体主義に導く法案審議 西岡力(国基研企画委員兼研究員・麗澤大学客員教授)
- 2019.12.05
- 「安保法違憲訴訟」支持する朝日への反論 髙池勝彦(弁護士)
- 2019.12.03
- 連合30年、やるべきこと、やらなくていいこと 梅澤昇平(尚美学園大学名誉教授)
- 2019.12.02
- バランス欠く日本の英字紙報道 石川弘修(国基研理事)
- 2019.11.29
- 防衛装備品のコスト削減要求に物申す 吉岡秀之(元航空自衛隊補給本部長)
- 2019.11.27
- 東大紛争とは大違いの香港の大学籠城 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2019.11.26
- 6G開発で浮足立つなかれ 大岩雄次郎(国基研企画委員兼研究員)
- 2019.11.25
- 信頼感なき同盟は砂上の楼閣 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2019.11.20
- 教師の「心の知能指数」育成が急務 髙橋史朗(国基研理事・麗澤大学大学院特任教授)
- 2019.11.19
- 中国の偽情報流布戦に騙されるな 太田文雄(元防衛庁情報本部長)