北朝鮮は、本年6月22日に中距離弾道ミサイル、ムスダンの発射に初めて成功、しかも上部に打ち上げるロフテッド軌道という難しい発射であった。その約2カ月後の8月24日には潜水艦からの弾道ミサイル発射を成功させている。ところが、10月に入ってからは15日と20日に連続してムスダンを発射し、いずれも失敗している。これらの一連の発射結果は一体何を意味するのであろうか?
筆者は一切秘密情報に接していないため、以下の視点は推測の域を出ないが、限られた情報から予測を試みてみたい。
北朝鮮の弾道ミサイル開発は、西側の兵器開発の常識に反して、過去には一度発射に成功すると即実戦配備してきている。それが今回は成功後も発射を繰り返している。この謎を解く鍵は、潜水艦から発射した弾道ミサイルが、これまでとは異なり、固体燃料を使用していたことに注目すべきであろう。
固体燃料の弾道ミサイルは液体燃料の弾道ミサイルに比し、格段に即応性が高まる。潜水艦から発射して成功した固体燃料の弾道ミサイル技術を、陸上発射型の弾道ミサイルにも適用したいと考えるのは、核・弾道ミサイルの開発に血道を上げている金正恩としては当然だろう。しかし、固体燃料は燃料内部の均一性を保たなければならず、製造技術が難しい。北朝鮮は、そのための試行錯誤を重ねているように思われる。
我が国としては、ムスダン発射が2回も「失敗」したのではなく、今後急速に北朝鮮が弾道ミサイル発射の即応性を高めていく過程と捉えるべきで、しかるべき対策をとっていかなければなるまい。
イージス艦を日本海に展開するには、乗組員の緊急召集から出港まで数時間かかる。18日付の本欄でも筆者は、海上発射型弾道ミサイル防衛システムを陸上に配備することについて提案した。同システムは将来的には巡航ミサイルにも対応でき、策源地攻撃ができるトマホークの発射も可能となる。防護範囲も、長野県の松本付近に配備すれば東京と名古屋がカバーできる。
国基研ろんだん
- 2024.11.18
- 本当の「年収の壁」 本田悦朗(元内閣官房参与)
- 2024.11.14
- インドは途上国の反米化の阻止役 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2024.11.13
- トランプ政権復活を歓迎するインド 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2024.11.11
- 米国の戦前への回帰を警戒せよ 冨山泰(国基研企画委員兼研究員)
- 2024.10.28
- BRICS活用に失敗したプーチン氏 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2024.10.21
- 中国軍の台湾封鎖演習が持つ意味 中川真紀(国基研研究員)
- 2024.10.07
- 日朝連絡事務所は選択肢として排除すべきでない 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2024.10.01
- 「高市氏は靖国参拝を公言して負けた」論に思う 西岡力(麗澤大学特任教授)
- 2024.10.01
- 総裁選で変わらぬメディアの対応 石川弘修(国基研企画委員)
- 2024.09.30
- 世界に広がる印僑ネットワーク 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)