先週1週間シンガポールでの国際会議に参加した。その中で感じたのは、中国の代表が米トランプ新政権は内向きであり、アジアにおける中国の影響力を増大するチャンスと認識していたことである。逆に日本はトランプ政権の誕生でショックを受けているとも発言していた。
これに対し筆者は、却ってトランプ政権の安全保障補佐官に指名されたマイケル・フリン元国防情報局長官は、オバマ政権でウクライナ・シリア・南シナ海等全てにつき宥和政策をとり続けてきたスザン・ライス国家安全保障補佐官と比べてずっとマシであること等に言及して、逆に日本の防衛費増額と憲法改正の好機となることを指摘した。
しかしブッシュ政権誕生直後の2001年4月に米電子偵察機EP-3を人民解放軍機が海南島に強制着陸させた事件や、オバマ政権誕生直後である2009年3月に南シナ海における米音響測定艦インペッカブルの針路妨害事件、及び同年5月、黄海での米音響測定艦ヴィクトリアスに対する同様の事件に見られるように、中国はこれまで米国に新政権が誕生すると、その出方を試すような挑発行為を行ってきた。従って、来年早々同じような事件が起こる可能性に注目しなければならない。
筆者の推測では、その可能性は三つある。一つはスカボロー礁周辺の埋め立て開始、二つ目は南シナ海での防空識別圏の設定、三つ目は尖閣諸島の実効支配である。ただ、南シナ海での勢力拡張は仲裁裁判所の裁定後であることやフィリピンの新ドゥテルテ大統領と良好な関係を築きつつある時に、前者2つについては敢えて強硬策に出るとは考えにくい。従って、尖閣諸島の実効支配を既成事実化する可能性がもっとも高い。その際、米国との直接の武力衝突に至るのは避けたいので、武装漁民の上陸等によって実効支配し、米新政権が安保条約第5条の発動に至るのかをテストするのではなかろうか。
国基研ろんだん
- 2023.03.20
- 中国が反米レトリックを加速させる理由 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2023.03.14
- 日本もTikTok禁止を検討せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2023.03.13
- 習政権3期目の泣きどころは金融にあり 田村秀男(産経新聞特別記者)
- 2023.03.13
- G7議長国としてウクライナ支援を主導せよ 岩田清文(元陸上幕僚長)
- 2023.03.01
- 拉致被害者救出は1秒でも早く1人でも多く 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2023.02.27
- 日経新聞の核融合報道に異議あり 奈良林直(東京工業大学特任教授)
- 2023.02.27
- ウクライナ侵略に加担する中国の欺瞞 湯浅博(国基研企画委員兼研究員)
- 2023.02.13
- 気球の軍事利用を警戒せよ 織田邦男(麗澤大学特別教授、元空将)
- 2023.02.06
- 戦車供与はウクライナ反撃の切り札になるか 岩田清文(元陸上幕僚長)
- 2023.02.06
- 海保法25条に「何の穴もない」は本当か 太田文雄(元防衛庁情報本部長)