6月27日付の「今週の直言」(【第383回】英のEU離脱から学ぶべきこと)で、産経新聞外信部編集委員の内藤泰朗氏が述べておられたことについて、一言私見を申し述べたい。
内藤氏は、英国のEU離脱問題は、グローバル化を急ぎすぎたことによる結果のひとつとのご意見のようですが、私はグローバリゼーションに便乗している市場原理(至上)主義の制御が効かなくなっているからだと思います。
米国では工場を中国など他国に移してしまい、そのため中産階級は職を失い、中国を怪物のようにしてしまいました。日本も同様ですが、さらに派遣社員(非正社員)を雇って競争に勝とうとあくせくしています。中産階級が下層階級に下りつつあるわけです。
結果は、中産階級は消費に使う金が少なく、消費ができず、消費ができなければ国内総生産(GDP)は上がりません。安倍晋三首相が3本、6本の矢を使っても、市場原理(至上)主義のもとでは、格差はますます広がり、GDPはなかなか上がりづらいでしょう。米国の市場原理(至上)主義を信奉していては、日本のすばらしい中産階級の伝統的社会を保つことは無理でしょう。
米国の「トランプ現象」(民主党の「サンダース旋風」も本質的には同じこと)、英国のEU脱退、頻発する無差別テロの原因には共通点があります。それは市場原理(至上)主義のため格差が広がっていることへの反発があります。
残念ながら日本は、その意味でまだ目が覚めず、市場原理(至上)主義こそ国として生きる道としているのではないでしょうか。
むしろ、日本は世界のリーダーシップをとって、現在の資本主義を修正する方向を示すべきではないでしょうか。トランプ氏の発言を乱暴と笑うのでなく、その根底を見る必要があると思います。
国基研ろんだん
- 2025.08.12
- 最悪の米印関係、反米化するBRICS(下) 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.08.12
- 最悪の米印関係、反米化するBRICS(上) 近藤正規(国際基督教大学上級准教授)
- 2025.07.28
- 留学生増の大学定員緩和の危うさ 大岩雄次郎(元東京国際大学教授)
- 2025.07.16
- 日本の「ハーン」がモンゴル人に与えた意義 楊海英(大野旭、静岡大学教授)
- 2025.07.11
- 「残された親世代は1人だけ」とは言うまい 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.07.07
- 着々と進む中国の原子力開発 奈良林 直(東京科学大学特定教授)
- 2025.06.30
- 「不戦」で領土・主権を失っても良いのか 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.26
- 電波の戦いに勝利を 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表)
- 2025.06.23
- 米のイラン攻撃を日本は支持せよ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2025.06.09
- 歴史問題で対日包囲網形成の恐れ 荒木信子(朝鮮半島研究者)