TPPへの疑問点に答えます 山下一仁キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
TPP(環太平洋連携構想)については、国基研にもさまざまな疑問が寄せられました。平成23年10月にTPP推進の立場から報告書をまとめたキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹に、回答してもらいました。 1、TPPは国を売り飛ばす? 【疑問】 TPPは日本の社会秩序を変え、国柄を変えてしまう危険な内容を含んでいます。TPPは日本にとって亡国協定となる恐れが大きいのです。TPPは金融...
「アメリカのアジア戦略」について意見交換 ジム・アワー バンダービルト大学教授
米バンダービルト大学(テネシー州)のジム・アワー教授は3月9日、国家基本問題研究所で「アメリカのアジア戦略」について語り、同研究所の企画委員と意見交換した。アワー教授は、元国防総省日本部長で、アジア太平洋地域を重視するという最近のオバマ政権の方針について、米軍事力が強化されるというのは誇張で、せいぜい現状維持に過ぎない、との見解を明らかにした(3月12日、同研究所ホームページの直言欄に掲載)。そ...
「日印原子力協定交渉」について意見交換 金子熊夫 エネルギー戦略研究会会長
外交評論家で、エネルギー戦略研究会会長の金子熊夫氏は2月24日、国家基本問題研究所で、「日印原子力協定交渉」について語り、同研究所企画委員と意見交換した。金子氏は初代の外務省原子力課長を務めた元キャリア外交官である。氏の主な発言要旨は次の通り。 原子力損害賠償法がもう1つのネックに 懸案の日印原子力協定は、昨年12月、野田首相が訪印、マンモハン・シン印首相との間で、交渉を再開してなるべ...
「国際機関における中国と日印協力」について意見交換 大島賢三 元国連大使
大島賢三・元国連大使は2月17日、国家基本問題研究所で、「国際機関における中国と日印協力」について語り、同研究所企画委員と意見交換した。大島元大使の主な発言要旨は次の通り。 日印協力の素地 日本とインドは、民主主義原則を共有し、相互利益の見地から経済協力、貿易、政治外交などいろいろな場面で協力が深まっており、今後さらに深化が期待できる素地がある。インドと中国の関係は、貿易など相互に...
大野修一日本財団常務理事と意見交換
平成24年2月10日(金)研究所会議室にて、大野修一日本財団常務理事と「ミャンマー」(日本財団の活動)について意見交換をおこないました。 ...
伊東寛元陸自システム防護隊長と意見交換
ラックホールディングス社の伊東寛・サイバーセキュリティ研究所所長は2月10日、国会基本問題研究所で「サイバー防衛」について語り、同研究所の企画委員と意見交換した。伊東所長は、2007年に自衛隊を一等陸佐で退職するまで、部隊指揮官や幕僚等を歴任、陸上自衛隊初のサイバー戦部隊であるシステム防護隊の初代隊長を務めた。伊東所長の主な発言要旨は次の通り。 すでに始まっているサイバー戦 戦争を行...
月例研究会「どうすべきか 金正恩の北朝鮮」動画配信開始
平成24年1月31日(火)星陵会館にて、 「どうすべきか 金正恩の北朝鮮」と題し月例研究会を開催しました。 皆様是非ご覧ください。...