国家基本問題研究所は、従来より「政策提言」「月例会」「意見広告」「今週の直言」などを通じ、さまざまな提言を行ってきました。今、国内外において私たちは多くの課題に直面しています。そのような日本の現状をみてこの度、機動的、且つ試行錯誤を怖れぬ率直な意見交換の場として、国基研論壇を設けることにしました。
国基研ろんだん
- 2017.11.22
- 井の中の枝野氏は大海を知らず 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2017.11.21
- 注視怠れぬサウジの〝宮廷政変〟 野村明史(拓殖大学海外事情研究所助手)
- 2017.11.20
- 米中首脳会談の成果を誤解してないか 富坂聰(拓殖大学教授)
- 2017.11.20
- 米中〝皇帝〟のディールに気をつけよ 矢板明夫(産経新聞外信部次長)
- 2017.11.20
- 米中接近に苛立ち隠せぬロシア 名越健郎(拓殖大学海外事情研究所教授)
- 2017.11.17
- TPP11がもたらす戦略的価値を忘れるな 大岩雄次郎(東京国際大学教授)
- 2017.11.17
- 政府解釈で誤解ありとする西先生への回答 髙池勝彦(弁護士)
- 2017.11.13
- 米朝戦はありえぬという日本人の平和ボケ 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2017.11.09
- 髙池氏の「加憲は誤り」には誤解がある 西修(駒澤大学名誉教授)
- 2017.11.09
- 執拗な合意違反は国柄と考えよう 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2017.11.09
- 今後の9条改正論議で確認しておきたいこと 西修(駒澤大学名誉教授)
- 2017.11.06
- 2期目の習氏に3期目はあるのか 矢板明夫(産経新聞外信部次長)
- 2017.11.02
- 特別検察官の起訴のどこが「衝撃」なのか 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2017.11.01
- 「習一強」を騒ぎ立てている場合か 富坂聰(拓殖大学教授)
- 2017.10.26
- 「加憲」は改憲方法として、やはり誤りだ 髙池勝彦(弁護士)
- 2017.10.16
- 日本もプロパガンダ対策法の成立を 太田文雄(元防衛庁情報本部長)
- 2017.10.10
- メルケル時代の終わりの始まりか 三好範英(読売新聞編集委員)
- 2017.10.06
- 韓国と日本は核武装でも共助を 洪熒(元駐日韓国公使)
- 2017.10.02
- 「戦後」の前に「占領」があった 斎藤禎(国基研理事)
- 2017.10.02
- 政策抜きの政党再編は認められない 梅澤昇平(尚美学園大学名誉教授)