国家基本問題研究所は、従来より「政策提言」「月例会」「意見広告」「今週の直言」などを通じ、さまざまな提言を行ってきました。今、国内外において私たちは多くの課題に直面しています。そのような日本の現状をみてこの度、機動的、且つ試行錯誤を怖れぬ率直な意見交換の場として、国基研論壇を設けることにしました。
国基研ろんだん
- 2014.07.08
- 実感した「拉致」と「慰安婦」の連動 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.07.01
- 東京都港区劉暁波劉霞1-1 中国大使館へ 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.06.25
- まず「河野記者説明」の無力化を 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.06.18
- 正攻法なきロビーが陥る被害回復型詐欺 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.06.16
- TPPをめぐる情報戦と農政の大局観 磯前秀二(名城大学教授、農学部長)
- 2014.06.12
- 正しい歴史教育こそ戦いの要点 柴田光廣(コンサルタント)
- 2014.06.09
- 外務省エリートの不可解な「ロジック」 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.06.02
- 北朝鮮の拉致「調査」をめぐる情報戦 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.05.27
- 情報感覚と自覚の向上こそ重要 佐藤守(軍事評論家)
- 2014.05.26
- 情報機関と機密費を正しく理解せよ 鍛冶俊樹(軍事ジャーナリスト)
- 2014.05.26
- レーガンを後押ししたスターウォーズ批判 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.05.22
- 情報戦の王道で克ったレーガンSDI 惠谷治(ジャーナリスト)
- 2014.05.21
- 国際情報戦を戦える人材育成を 平田隆太郎(拉致被害者を救う会事務局長)
- 2014.05.21
- 実感した情報収集能力と意思の欠如 増元照明(拉致被害者家族会事務局長)
- 2014.05.13
- ナチスとの同一視に荷担した国会決議の愚 島田洋一(福井県立大学教授)
- 2014.05.12
- 世界は悪意に満ちていることを知る 久保田るり子(産経新聞編集委員)
- 2014.05.09
- 韓国の反日について 鄭大均 (首都大学東京特任教授)
- 2014.05.08
- 拉致問題と国際情報戦 荒木和博(拓殖大学教授、特定失踪者問題調査会代表)
- 2014.05.07
- 反日プロパガンダを粉砕する「矛」を持て 潮匡人(評論家/拓殖大学客員教授)
- 2014.05.07
- 米国「戦争権限法」と尖閣問題 浜谷英博(三重中京大学名誉教授)