公益財団法人 国家基本問題研究所
https://jinf.jp/

最近の活動

 中国駐在を終えて帰国したばかりの産経新聞編集委員・矢板記者は、1月20日、国家基本問題研究所の企画委員会にて、駐在中に経験した様々な事例を踏まえ、中国での取材活動の厳しさなどを語るとともに、中国内政の現状を踏まえ、米中関係、日中関係などについて企画委員らと意見を交換した。 矢板氏は、1972年中国天津市生まれ。残留孤児2世として1988年15歳のときに帰国、1997年慶応大学文学部...

続きを読む

 外務省の南部アジア部長・梨田和也氏は1月20日、国家基本問題研究所の定例の企画委員会において、櫻井よしこ理事長をはじめ企画委員と意見交換をした。  氏はまず、インドをめぐる国際情勢および内政の現状を述べた。続いてインドという南アジアの大国とわが国との関係が、今後さらに進展するという期待を込めて、抱負などを語った。たとえば、昨年11月、モディ首相が来日し、安倍首相と新幹線に乗り会談するなどの例は...

続きを読む

 大和総研執行役員・チーフエコノミストの熊谷亮丸氏は1月13日、国家基本問題研究所企画委員会で、ゲスト・スピーカーとして、米国のトランプ新大統領がもたらす新たな経済政策が日本経済・世界経済にいかなる影響を及ぼすかについて語った。 熊谷氏は、まず就任前からツイッターで一方通行的な感情論を吐露するやり方で、世界の産業界に懸念をふりまいていると述べた。政権の陣容がようやく判明しつつある段階...

続きを読む

 国基研の理事でもある東海大学海洋学部の山田吉彦教授は、1月6日(金)、定例の企画委員会で、「アジア海域における海洋安全保障の必要性」と題し、特に南シナ海とインド洋をつなぐマラッカ・シンガポール海峡の重要性などについて語った。 山田教授は、まずマラッカ海峡の通航量が年々増加している傾向や、ロンボク海峡を経由すると3日余計にかかるという地理的な要因などを挙げ、同海峡が日本、中国、インド...

続きを読む

 12月16日、櫻井よしこ・国家基本問題研究所理事長は、国基研客員研究員である杉田水脈氏、ジャーナリストの大高未貴氏、気象予報士の半井小絵氏など様々な世界で活躍している女性らと懇談をもった。写真は懇談後のもので、いつもは険しい顔つきの国基研の会合であるが、この日ばかりは井上企画委員をはじめ笑顔が印象的であった。(文責 国基研) ...

続きを読む

 金泌材(김필재キムピルジェ)・趙甲済ドットコム記者は、12月9日、国基研企画委員会でゲストスピーカーとして、「北朝鮮核問題、韓日関係、韓国の政治状況」と題して、韓国及び北朝鮮の現状と今後の見通しなどについて語り、櫻井よしこ理事長をはじめ理事、評議員及び企画委員と意見交換した。 金泌材記者はソウル生まれ。亜州大学卒(政治外交学)、麗澤大学客員研究員などを経て現在は趙甲済ドットコム記者...

続きを読む

 齋藤尚登・大和総研主席研究員は、12月2日、国家基本問題研究所の定例の企画委員会におけるゲストスピーカーとして、「L字型をたどる中国経済、縦棒(景気減速)はまだ続く」と題して、中国経済の現状と今後の見通しなどについて語り、櫻井よしこ理事長をはじめ企画委員と意見交換した。 齋藤氏は、1990年山一證券経済研究所に入社、香港駐在を経て1998年大和総研に。2003年から7年間、北京駐在...

続きを読む

 福井義高・青山学院大学教授は、11月25日、国家基本問題研究所の定例の企画委員会におけるゲストスピーカーとして、「Politics of Guiltの下での過去の克服」と題して、過去の歴史が以後の政治にいかに影響するかについて語り、櫻井よしこ理事長をはじめ理事、企画委員と意見交換した。 福井教授は昭和37年、京都府生まれ。東大法学部卒。国鉄、JR東日本、東北大大学院助教授を経て現職...

続きを読む

 米ヴァンダービルト大学のジェームズ・アワー名誉教授は、11月18日、国家基本問題研究所において、櫻井よしこ理事長をはじめ企画委員に対し米国大統領選挙戦の結果などについて語り、意見交換した。ジェームズ・アワー名誉教授は当研究所の客員研究員で、今回来日した機会をとらえて来所したもの。 アワー名誉教授は、米海軍横須賀基地所属フリゲート艦の艦長を務めた元海軍軍人。米国防総省の日本部長として...

続きを読む

 松元崇・元内閣府事務次官は11月11日(金)、国家基本問題研究所企画委員会において、「持たざる国からの脱却」と題し現在の日本経済に関する考えを述べ、櫻井よしこ理事長をはじめ企画委員らと意見交換した。 松元氏は1952年、東京生まれ。76年東大法学部卒業後大蔵省に入省、80年米スタンフォード大でMBA取得、その後主計局を中心に勤務し2004年財務省主計局次長、12年内閣府事務次官を経...

続きを読む