公益財団法人 国家基本問題研究所
https://jinf.jp/

今週の直言

  • HOME
  • 今週の直言
  • 【第335回】南シナ海「航行の自由」作戦に日本も参加を
太田文雄

【第335回】南シナ海「航行の自由」作戦に日本も参加を

太田文雄 / 2015.11.02 (月)


国基研企画委員 太田文雄

 

 南シナ海の中国人工島12カイリ以内に米海軍のイージス艦ラッセンが進入した。中国は反発しており、米艦艇の行動を口実に人工島の軍事化加速を要求する官製メディアもある。しかし、米艦艇の行動如何に拘らず、中国が南シナ海に主権を及ばせて防空識別圏を設定し、人工島を軍事利用することは既定路線であると考えられる。国際社会がそれを放置すれば、中国の南シナ海領有は既成事実として定着してしまう恐れがある。

 ●中国と国際社会の対決構図にせよ
 10月29日にはオランダのハーグの常設仲裁裁判所が中国の反対を押し切り、フィリピン政府が申し立てていた南シナ海をめぐる中国との紛争の仲裁手続きを進めることを決定した。
 ラッセンの進入で、南シナ海問題は米国と中国の対決という構図が浮かび上がったが、力による現状変更を試みる中国と、それを阻止する国際社会の対決という構図に持ち込まないと、南シナ海のほぼ全域に主権が及ぶと主張する中国のゴリ押しを阻止することは難しい。
 オーストラリアが米国の「航行の自由」作戦に加わる選択肢を検討中との報道がなされている(10月28日ウォール・ストリート・ジャーナル)。当然ながら、フィリピンのアキノ大統領は米艦艇の行動を支持している。日本も海上自衛隊の艦艇を米艦と共に行動させるべきであろう。
 なぜなら1992年に中国が設定した領海法では、南シナ海だけでなく、尖閣諸島を含む東シナ海のほぼ全域に中国の主権が及ぶとされており、中国が言うように「南シナ海は太古から主権が及んでいた」のであれば、その論法は東シナ海にもそっくり適用されるからである。
 南シナ海問題は、我が国の大半の海上交通路がこの海域を通るだけではなく、中国の主権の主張が東シナ海に及びかねないことからも、他人事ではない。既に国際メディアには「なぜ日本は南シナ海に巻き込まれたくないのか」(10月29日インターネット国際情報誌ディプロマット)「日本は南シナ海での米国の『航行の自由』作戦に参加するのか?」(10月30日オーストラリア戦略政策研究所ストラテジスト)などと、南シナ海問題への関与に消極的な日本の姿勢に疑問を投げ掛ける論調が出ている。

 ●沖縄はフィリピンの轍を踏むのか
 報道によると、米イージス艦は今回、中国が埋め立てて人工島を造成したスビ礁とミスチーフ礁の12カイリ以内を航行した。ミスチーフ礁は、フィリピンが1992年に米軍基地(スービック海軍基地とクラーク空軍基地)を閉鎖した後、南シナ海の「力の空白」に乗じて中国が占拠した岩礁である。いったん中国に奪われた領土は戻ってこない。
 そのフィリピンの轍を沖縄県の翁長雄志知事が踏もうとしている。米海兵隊の普天間飛行場を県外でなく、同じ沖縄の辺野古に移設する工事は粛々と進めるべきであろう。さもなければ尖閣諸島がミスチーフ礁の運命をたどりかねない。(了)