公益財団法人 国家基本問題研究所
https://jinf.jp/

今週の直言

  • HOME
  • 今週の直言

国基研企画委員・産経新聞特別記者 湯浅博    戦うべき時に攻めの姿勢を放棄すれば、政局運営の主導権が離れていくことは憲政の常である。自民党が参院選の公約原案に憲法改正の発議を定める96条の先行改正を盛り込まず、守りに入ってしまった。安倍晋三首相は憲法改正で「強い日本」にするとの決意を前面に打ち出して参院選に臨もうとしていたのではなかったのか。  ●揺らぐ指導力への期待...

続きを読む

国基研副理事長 田久保忠衛  どこの国の、いかなる立場にある人物が、日本の誰をどのような理由で批判しているのか、頭を整理しないと理解できないような混乱が日本、米国、韓国、中国の間で続いている。気になるのは米国だ。  ●歴史認識で中韓と一致  靖国神社参拝は日本人の心の問題であることを知っているはずなのに、米国人はどうして中国や韓国と一緒になって批判するのか。シーファー前駐日米大使...

続きを読む

国基研企画委員 冨山泰    台頭した中国が独善的な傾向を強め、他のアジア諸国とのあつれきを生む中で、アジアの二大民主主義国家である日本とインドは安全保障、産業、国際政治の各分野で協力を深めるべきであり、それによってアジアの平和と安定に貢献できるという内容の日印共同研究が、国家基本問題研究所とインドのビベカナンダ国際財団(VIF)の間でまとまった。研究報告書は21日に東京とニ...

続きを読む

国基研企画委員・東京基督教大学教授 西岡力    韓国の朴槿恵大統領が訪米した。北朝鮮の核武装を許さず、挑発に断固として対応することを強調したが、そのために必要な日米韓3カ国の連携の強化については言葉を濁し、安倍晋三政権の歴史認識を問題視する発言を執ように行った。安倍政権は韓国との信頼関係構築のため外相会談や首脳会談の早期実現を働き掛けているが、朴槿恵大統領がそれを先送りにし...

続きを読む

外交評論家 澤英武    危惧した通りの安倍・プーチン会談だった。大型経済協力というお土産付きの安倍晋三首相の初訪露は、待ち構えるプーチン大統領に満足をもたらした。そして、日本にとっての最大の課題「北方四島」は先送りだ。「経済協力などで関係を良くすれば、領土問題解決の展望が開ける」というソ連時代からの出口論そのものである。  ●国の尊厳失わせる「ヒキワケ」解決  プー...

続きを読む

産経新聞特別記者・国基研企画委員 湯浅博    敗戦後に、日本を封じるためにつくられた日本国憲法は、手つかずのまま66年を生きた。当時の占領軍の指示でつくられた憲法は、天皇の地位を〝人質〟に、第9条で国防まで放棄するよう迫られた。日本無力化の壮大な仕掛けが占領憲法の眼目なのに、日本人はそれを「平和憲法」と読み替えて神棚に祀(まつ)った。気がつけば、改正のない憲法としては日本の...

続きを読む

元チリ大使・国基研客員研究員 色摩力夫    1952年4月28日に対日平和条約が発効して、わが国は主権を回復した。この時点で、われわれ日本国民は自主的な憲法の制定に取りかかるべきだった。ところが、為政者も国民も無為のまま今日に至っている。後世の子々孫々に思いを致すと、このような怠慢は誠に慚愧に堪えないところである。  間もなく主権回復記念日を迎えようとしている。政府主催で...

続きを読む

国基研副理事長 田久保忠衛    オバマ米政権2期目の正直な気持ちは「世界の警察官としての仕事を減らし、国内の福祉に力を注ぎたい」に尽きているのではないか。北朝鮮の正気の沙汰とは思えない暴走に対し、米国はB2、B52の両戦略爆撃機、F22ステルス戦闘機などを米韓合同軍事演習に参加させて力んで見せたが、これはこけおどしであることが分かってしまった。ソウル、北京を速足で歩いたケリ...

続きを読む

国基研理事・東大名誉教授 平川祐弘    「ビルマの竪琴」の竹山道雄がいま「昭和の時代」の竹山道雄になった、と文芸評論家の高橋英夫が手紙をよこした。私が『竹山道雄と昭和の時代』と題した史伝を3月に藤原書店から出したのは、竹山道雄(1903~1984)は単なる文士や独文学の専門家ではなく、知識人として気骨のある人生を送った戦後論壇の雄だからである。  ●国家基本問題を考え...

続きを読む

国基研企画委員・福井県立大学教授 島田洋一    3月後半にワシントンを訪れた。最も印象的だったのはホワイトハウス高官の次の言葉である。  「韓国は歴史を正しく直視せねばならない。日本軍が朝鮮人女性を強制連行して性奴隷にしたと言い募り、中朝を睨んだ日米韓協力体制にひびを入れる愚行をやめるべきだ。……安倍晋三首相は、事実を曖昧にし、韓国で慰安婦のフィクションを正そうとしている...

続きを読む